一本橋を走行するときのコツを伝授!

バイクの運転免許を取得する際に悩むこと

女性の場合、バイクの運転免許を取得するため教習所に通い始めると、倒れたバイクを持ち上げることに苦労するといいます。
こうしたバイクの免許を取得する際に困ったこと、悩む事は必ずあるはずです。

中でもよく聞くのが、自動二輪免許の取得の際、教習に含まれている一本橋という教習となります。
二輪車はある程度のスピードが出ていないと走行にふらつきが起こりやすくなりますが、一本橋はゆっくり真っ直ぐ走ることが必要なのです。

バイクをゆっくりコントロールしながら真っ直ぐ走るという難しい教習をクリアするためにはコツがあります。
そのコツを理解するとうまくクリアできるようです。

一本橋ってどんな教習?

一本橋というのは直線狭路コースというものです。
平均台と呼ばれることもありますが、狭い真っ直ぐな道路を低速で安全走行できるかをみるための教習となります。
一本橋という名をきくと、そんな平均台など橋となっているところをバイクで走るなんて無理!と思う方もいますが、そうではありません。

二輪教習の一本橋というのは、地面上にある長さ15m、幅30㎝、高さ5㎝の直線道路を3m手前の停止腺からスタートしその幅内で走ることができるかという教習です。
バランスを崩しやすいですし、最初はエンストを起こしたりすることも多い教習といわれています。

一本橋の教習点数について

一本橋の教習、採点基準がありますが、二輪の免許によって違いがあります。
小型二輪は5秒以上、普通に林は7秒以上、大型二輪は10秒以上です。
この合格タイムを下回った場合は減点となります。

このタイムに加えて失格行為となることがあるのでこれも把握しておきましょう。
失格事項は転倒、エンスト、一本橋にのれない・踏み外す、通過できないという行為です。
失格にならず、なるべく目標タイムに入るように頑張りましょう。

何が苦手なのか

一本橋教習が苦手という人もその苦手な理由は様々です。
人によって苦手と思う理由が違うので、その理由に配慮した練習が必要となります。

苦手な一般的な理由は乗上げが嫌、乗上げの最初の段階でバランスがとれない、中判で崩れる、タイムの維持ができないなどです。
こうした苦手とする理由からどのような練習が必要となるのかしっかり考えましょう。

理由毎に練習方法を把握しよう

一本橋教習の「苦手」理由から練習方法を理解し克服できるように努力しましょう。
乗り上げが下手という人は、スタート前に停止する位置やラインの意識が少ないといわれています。
テクニックどうこうよりも勢いをつけて思い切り行うという意識を持つとうまくいくはずです。

このようになぜできないのかという理由を考えて、その克服に努力すれば一本橋はクリアできます。
クリアできない理由とその理由から出来るようになることを考えてみましょう。