バイクでの急発進・急加速のコツを伝授!

バイクの運転・・急発進と急加速が必要な時とは

急発進と急加速というと、運転の中では危険行為としてとらえられることが多いです。
勿論公道ではこうした急加速や急発進をすることは事故リスクが高いといわれます。
しかし危険を回避するためにしなければならないこともあるのです。

急発進や急加速が必要な場面とはどういう時なのか、またその運転テクニックなども理解が必要となります。
バイクを運転する上で自分の身を守る事にもなるので、しっかり把握しておきましょう。

急発進、急加速はどんな時に使うのか

公道で急発進するという事については通常、危険行為が多くしてはならないと指導されます。
しかし公道を走る中で急発進が必要なこともあるのです。

信号が赤信号で止まっている時、後ろから交差点にスピードを緩めずに走ってきたとき、それを除ける時に急発進、急加速が必要となることもあります。
交通量が多い道路や登り坂などではこうした場面も多くなるようです。

急加速や急発進を行う方法

急発進は半クラッチでエンジンの回転数を上げクラッチを繋ぐことが必要です。
ブレーキを5割くらいの力で握りエンジンの回転数を上げてハンクラとなった時点ですぐにブレーキを解放、こうする事で急発進します。
ただしタイミングよく短時間でこの作業を行う必要があるのです。

ドライビングテクニックがある程度ないと失敗し転倒する事もありますし、アクセルをふかしエンジン回転数を上げていくときに騒音が発生します。
近所の方にも迷惑をかけるので「しなければならない時に」行うべきです。

リスクを理解することが重要

急発進、急加速は皆さんご存知の通りバイクに乗る時に「してはいけない行為」といわれます。
免許を取得する時にも指導者から「こうした運転はダメ」といわれてきているでしょう。

急発進や急加速をすることでバイクの前輪が浮きあがり「ウイリー」という状態になることもありますし、思い切り後頭部をぶつける事故につながる可能性もあるのです。
周囲に人、自転車などがいる状態で急発進や急加速をしたことで周囲を巻き込み大事故となることもあります。

そういったことがないように急発進、急加速はなるべく避けることが必要ですが、公道を運転していることでしなければならないこともあり、やり方を覚えておくことも必要といわれることもあるのです。
運転技術が伴わないとできないため、練習する場合には公道ではなく安全で人のいない場所で行う必要があります。

またこうした初心者の方は急発進や急加速が必要となる場面に遭遇する事がなるべく少なくなるように、慣れるまでは運転する公道を選ぶようにすると安心です。
運転に少し慣れて急な運転操作が必要となる時でも対応できるようになってから、交通量の多い道路など走ってみるといいでしょう。